SHOJINKA|製造業のための工場内搬送自動ガイド
SHOJINKA|製造業のための工場内搬送自動ガイド » 工場自動化の手段とは » AGV(無人搬送車)の種類・導入方法

AGV(無人搬送車)の種類・導入方法

このサイトは岡谷システム株式会社をスポンサーとして、Zenkenが運営しています。

目次
本記事の監修者
岡谷システム株式会社 河原さん
岡谷システム株式会社
常務取締役 河原氏

岡谷システム株式会社
常務取締役 河原氏

岡谷システムは、搬送自動化に関わるマテハン機器のシステム開発を行っています。350年以上の歴史を誇る岡谷鋼機株式会社のグループ総合力により、エンジニアリング業務から、システム開発・設備導入までを一貫して請け負うことが可能。

AGVや自動倉庫など、マテハン機器メーカーのパートナーSIerとしても活動しており、搬送業務の自動化・省人化を叶える提案を得意としています。

AGV(無人搬送車)の走行方法とは

AGV
画像提供:株式会社Mujin

AGVは、Automatic Guided Vehicle(無人搬送車)の略で、工場や倉庫で人が行っている搬送作業を代わりに行うロボットのことです。

AGVの走行方法は、床面に磁気テープや磁気棒を敷設し、走行ルートを指定するライントレース式のほか、床に2次元コードのラベルをグリッド状に貼りつけて自動走行するタイプ、制御サーバーを使って数十台~数百台を同時に群制御できるタイプなどもあります。

目的に合った誘導方式と台数を選び、レイアウト設計を進めることが作業効率化につながります。

agvの近年の傾向

agvは物流業界以外でも飲食店やホテル、農場など幅広い領域で活用されるようになってきました。agvが注目される背景には搬送作業者の負担軽減やピッキングミスの低減、コスト削減があります。

倉庫内の物流差作業はコンベヤーが主流でしたが、コンベヤーは固定ルートを一方方向に搬送することしかできません。また、設置後のレイアウト変更も難しく、導入コストも高額で企業の負担が大きいのが課題でした。

agvは磁気テープやマーカーの上を走行します。ルートも簡単に変更可能で作業者の通路として使用することができます。コンベヤーのように大規模な工事が必要ありません。初期投資が抑えられる点も注目されている理由だと言えるでしょう。

ある研究所の2022年調査結果によると、agv/amrの出荷数量は2025年度には9950台、出荷金額274億9000万円まで成長すると予測されています。(※)これからますます需要が高まるのではないでしょうか。(2022年8月時点での情報です。)

※参考元:https://www.ricoh.co.jp/service/digital-manufacturing/media/article/detail15#:~:text=AGV導入時の課題、留意点&text=初期費用の回収計画,を整える必要があります。&text=AGVを走行させるため,必要になるでしょう。

agvを導入するメリット

作業者の負担を軽減

重い荷物の上げ下ろしや重い台車を引く、広い工場内や倉庫内を移動する、大きな部品の乗せ換えは作業者にとって大きな負担となっています。agvを導入すると、作業者が運搬のために倉庫内を歩き回ることも重い台車を動かすこともありません。これらをすべてロボットが担うことになり、作業者の負担が大幅に軽減されます。agvには主に台車型やけん引型、低床型の3つの運搬方法があり、台車型agvは段ボールやボックス型のコンテナなど運搬に役立ちます。またagv はagfとの連携も可能です。

人手不足の解消

agvの導入で作業者の負担が軽減されると人手不足も解消されます。少子高齢化により人手不足が課題となっている物流業界ですが、人手不足が解消されれば人材の採用や教育にかかる費用を抑えることができます。

搬送中に人が巻き込まれる事故が発生するリスクも少なくなるため安全に作業を進めることができ、作業効率もアップするでしょう。

また、工場や倉庫で余剰人員が出た場合、ほかの部署への配置転換も可能となります。企業において人員の最適化ができるのもメリットのひとつだと言えるでしょう。

人的ミスの削減

どんなにていねいに仕事をしていても、人はミスを犯してしまいます。完璧な人間などいません。経験の浅い従業員による作業、疲れが溜まれば集中力もなくなります。

人手による搬送作業では「ピッキング商品を間違える」というミスが発生します。ロボットは決まった動作や作業を正確に繰り返すことができるため、agvを導入して人がおこなう作業を減らせば人的ミスを減らすことができるでしょう。

搬送作業は決められた時間内に必要量の作業をおこなわなければなりません。Agvで作業を自動化できれば効率的に搬送作業ができるようになり、全体的に効率がアップすると作業の迅速化に繋がるでしょう。

AGV(無人搬送車)の種類とメーカー例

潜り込み式搬送ロボット

Mujin

Mujinは、AGVによるパレット搬送自動化国内稼働実績No.1(※)を誇るメーカー。大手完成車メーカーや部品メーカーなど、工場内搬送自動化に積極的な企業が数多く導入しています。

コンパクトなサイズながら、800kg可搬と1,000kg可搬の2つから選択が可能。自動車に着想を得た改良シャーシと性能UPした駆動部品により、1,000kg積載時もスムーズな発進/停止を実現しています。

(※) 2023年8月調査時点 参照元:Mujin公式HP(https://www.mujin.co.jp/solution/mobilerobot/agv/)

 

HIKROBOT

 

HIKROBOTは、中国の浙江省・杭州を本拠点としている企業であり、世界30カ国に対してグローバル展開。1500人以上の研究開発スタッフを擁して「搬送ロボット」「AI・マシンビジョン」で高い技術力を有しています。

HIKROBOTのAGVは、600kg可搬と1,000kg可搬の2つタイプがあります。また高度な自立走行技術により、複数台を同時制御する群制御が可能です。

重量物搬送用AGV

KEN CONTROLS

※引用元:ケンコントロールズ公式HP
https://kencontrols.co.jp/product/custom/#custom01

600kg~4000kgまで、重量物の運搬に特化したAGVです。車両上面部をフラットにすることで、金型等の重量物や資材など、さまざまな物資を積載できるよう形状を変えることができます。

そのほか、搬送物をそのままコンベアへ流せるようなローラーコンベアを搭載したり、屋外の搬送も可能な屋外搬送式にするなど、さまざまなカスタマイズも可能です。

AGV(無人搬送車)の導入までの期間とフロー

AGVの移動距離や導線によって異なりますが、問合せからシステム構築、導入までは約6~10ヶ月程度

導入までのフローは以下の通りです。

①要件確認及び概算見積

 

工場内で、どの搬送部分をどの程度の能力で自動搬送したいかを確認します。 その後、台車・パレット・棚などAGVが運ぶ資材の荷姿も併せて確認。 概要の仕様と概算見積を提示し、依頼者が合意すれば詳細の仕様を決定します。

概算見積では、レイアウトやAGV台数を決定。必要に応じて専用システムにてシミュレーション結果を提示してもらうことも可能です。

②詳細な仕様確定

 

AGVを運ぶ荷物の荷姿や、資材の受け渡しの形式を決定。 受け渡し先が「人」または「設備」なのかを踏まえ、システム要件を決めます。
他のマテハン機器との連携が必要な際は、通信仕様なども確認します。

③導入準備~走行テスト

CADデータにて、AGVの走行ルート・マップなどを決定します。 実際の工場や倉庫の寸法を計測したり障害物を確認したのち、床に走行用の2次元コードのラベルを貼付したり、必要に応じてWi-Fi環境の整備を行います。

システム構築の完了後、実際に試運転を行い、実際の業務と同様に動作させてテストを実施。 これまで通り搬送業務をスムーズに行えるかを確認します。

④本稼働立会い

 

工場内で本稼働を実施。問題が無ければ検収のうえ、稼働開始となります。

AGVを有効活用するには、工場に合わせたシステム構築が必要
岡谷システム株式会社 河原さん

岡谷システム株式会社
常務取締役 河原氏

AGVは、比較的低価格で汎用性があることから、多くの企業で導入されています。しかしより省人化につなげるためには、要望に合わせた機器選定、工場導線に合わせたシステム構築が必要です。

岡谷システムは、岡谷鋼機グループのネットワークを活用し、マテハン機器の選定・導入・システム構築までワンストップでの提供も可能です。ぜひAGVの導入時は一度お問い合わせください。

公式HPから搬送自動化のサービス内容を
詳しく見る

AGV(無人搬送車)の導入メリット

従業員の負担軽減

一番のメリットは、作業員の負担を軽減できることです。システム構築により制御サーバにて動作管理することで、適切なタイミングで資材を移動させることが可能です。また従業員の肉体的な負担を軽減できるため、付加価値の高い業務に人員を割くことができます。

また、無人フォークリフトや多関節ロボットなど、他のマテハン機器との相性も良いため、省人化につながりやすい機器です。

ヒューマンエラーの軽減

搬送業務の自動化により、ピッキングミスを低減することが可能。そのほか、センサーにより設備内の障害物を避けたルートを走行できたり、AGV同士の交差点やすれ違い、合流制御などもシステムで実現できることから、接触事故等のリスクを減らすことができます。

運搬作業のスピード等のムラが無くなることによる生産性の向上も期待できます。

コスト削減

AGVは一台当たり200~500万円の導入コストがかかります。その分搬送業務の人員を大幅に削減につながるため、費用対効果が高いことが特徴です。

従業員の給料はもちろん、スタッフの教育に関わる費用や採用のための費用、備品なども減らすことが可能。マテハン機器の中では比較的低価格で購入できることから、多くの製造業が導入しています。

AGV(無人搬送車)と一緒に導入されるマテハン機器は?

AGVは汎用性が高いことから、さまざまなマテハン機器と複合的に導入されています。例として以下のように活用されています。

製造業向け

工場内の搬送自動化を実現しませんか?

大手製造業を中心に、自動化が進められている「工場内の搬送自動化」。 労働力不足とコスト削減、変種変量の生産を目的として、搬送自動化が重要なテーマとなっています。
当サイトでは、工場内搬送自動化の費用対効果からマテハン機器、導入事例まですべて紹介。AGV以外のマテハン機器も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

他にも活用されているマテハン機器
監修

Sponsored by
岡谷システム株式会社

岡谷システムキャプチャ

引用元:岡谷システム公式HP
(https://www.okaya-system.co.jp/)

製造業の課題解決に尽力する岡谷鋼機株式会社のグループ会社として、「工場内搬送自動化」の提案からシステム構築までを請け負う岡谷システム株式会社。

グループ会社の知見を活かし、搬送自動化に関わる機器の販売から工場導線に合わせたシステム開発までを一貫して提案しています。工場の導線に合わせた機器の選定・システム構築を通して、企業の業務効率化・省人化に貢献しています。

SUPERVISOR