重労働な運搬作業から解放される
工場の生産効率を最大化したいと現場監督者に朗報です。問題となっている運搬作業の重労働から解放される方法があります。この記事では、工場内の流れをスムーズにし、効率を上げるために不可欠な運搬作業の自動化について解説しています。具体的には、AGV(無人搬送車)や自動倉庫など、最新のマテハン(マテリアルハンドリング)機器の導入方法とその利点についてです。「工場内搬送自動化」の参考にしてください。
工場内の運搬作業とは
工場内の運搬は、工場内の作業全体の流れをスムーズにし、効率を上げるために欠かせない仕事です。
運搬は一人で行う場合とグループで行われる場合がありますが、いずれも、効率良く作業を行うために運送できるものを最少化したり、運搬経路を簡略化したりと、さまざまな工夫が施されています。
運搬作業をラクにできる 工場内で使用される機械とは
工場内での運搬作業は多くの場合、マテハン(マテリアルハンドリング)と呼ばれる機器を使用して行われます。
従来は台車やフォークリフト、ベルトコンベアなど、人が介在する機器が主流でしたが、近年は、無人搬送車を導入して搬送を自動化する現場が増えています。ここでは、注目のマテハン機器についてご紹介します。
AGV(無人搬送車)
AGVとは、製造現場などで材料や工作物、部品、工具などを所定の場所に運ぶ移動ロボットのことです。床や天井に設置されたレールや磁気テープなどに沿って、自動で走行します。
1980年代に開発されて以来、製造現場から物流センター、病院など、さまざまな現場で多数導入。近年は、AI(人工知能)による自律制御を用いたAGV(AI搬送ロボット)も登場し、注目を集めています。 CTUは、樹脂コンテナを搬送する無人搬送車です。床に敷設されたガイドに従って所定の棚まで走り、棚からコンテナを取り出し、自動で搬送します。
高さ方向にコンテナを積み上げられる点、人作業では届きにくい高所への入出庫を実現できる点が特徴。ケースやオリコンのサイズまでの荷物しか扱えないため、多品種、中頻度、小ロットのアイテムを扱う物流倉庫におすすめです。 自動倉庫とは、従来人が管理・運営していた倉庫内作業を、装置やシステムを駆使して運営する倉庫のことです。商品の入庫から出庫までの多くを機械化して運用するため、人材不足に悩む物流業界・製造業界で大きな注目を集めています。
「バケット型」「パレット型」「フリーサイズ型」「移動棚型」などさまざまなタイプがあり、それぞれ保管できる商品の単位や形状などが異なります。 多関節ロボットとは、人間の関節のような「軸」を複数持つアーム型のロボットのことです。軸数は4軸、5軸、6軸のものが多いですが、近年は柔軟な動きができる7軸以上を持つロボットも普及しています。
倉庫や工場では、資材・部品の搬入(パレタイズ)や出来上がった製品の搬出(デパレタイズ)工程で導入される例が多く、業務効率化や生産性向上に貢献しています。 AGFとは、無人で走行するフォークリフトのことです。導入することで、事故のリスクを抑えながら、荷積み・荷下ろし・入出荷・保管・工程間搬送などを自動化することができます。
レール上を走行するものや、軌道を持たず車輪で走行するもの、有人作業と組み合わせて、効率的荷役・搬送作業を実現するものなど、さまざまなタイプがあります。 これらの機器を導入して運搬作業を自動化することで、作業効率の向上や作業負担の軽減、省人化やコストの削減、ヒューマンエラーの低減など多くのメリットを得ることができます。このため、製造業や物流業をはじめ、さまざまな現場で自動化が進められています。
こちらのページでは、工場自動化の3つの手段について詳しくご紹介しています。工場内の搬送自動化を検討している企業の方は、ぜひチェックしてみてください。
CTU(コンテナ搬送ロボット)
自動倉庫
多関節ロボット(デパレタイズ/パレタイズロボット)
AGF(無人フォークリフト)
運搬業務を全て自動化するとどうなる?
Sponsored by
岡谷システム株式会社
製造業の課題解決に尽力する岡谷鋼機株式会社のグループ会社として、「工場内搬送自動化」の提案からシステム構築までを請け負う岡谷システム株式会社。
グループ会社の知見を活かし、搬送自動化に関わる機器の販売から工場導線に合わせたシステム開発までを一貫して提案しています。工場の導線に合わせた機器の選定・システム構築を通して、企業の業務効率化・省人化に貢献しています。