SHOJINKA|製造業のための工場内搬送自動ガイド
SHOJINKA|製造業のための工場内搬送自動ガイド » 工場内自動化で解決できる製造業の課題 » 製造業における電気料金高騰の影響

製造業における電気料金高騰の影響

このサイトは岡谷システム株式会社をスポンサーとして、Zenkenが運営しています。

こちらの記事では、電気代の高騰から工場でできる対策についてご紹介しています。電気料金の高騰は工場にとっても非常に大きな問題。取り組める対策に関する情報を探している方は、こちらのページの内容をぜひ参考にしてみてください。

目次

昨今、なぜ電気代が高騰している?

世界的な燃料価格高騰により、日本でも電気の「規制料金」が2023年6月に改定されました。

2016年に電力自由化が開始し、家庭電気料金は大手電力会社の「規制料金」か、新電力などの「自由料金」のいずれかとなっています。自由料金はこれまで規制料金を下回る基準で提供されていたものの、2022年の燃料価格高騰で自由料金が規制料金を上回る状況が発生しました。

これは、燃料調達価格を電気料金に反映する「燃料費調整」が関係しています。燃料費調整額は調達価格より計算され、調達価格が基準より高い場合は電気料金に上乗せされます。さらに規制料金では上乗せ価格に上限がありますが、自由料金は上限設定の義務はありません。このような中、燃料費高騰により燃料調整額が増え、自由料金が規制料金を上回る状況になりました。

また規制料金は、燃料価格高騰の状況があったものの、上乗せ価格上限があることにより値上がりは止まっていましたが、上限を上回った調達コストは電力会社の負担となり、電力会社の赤字につながりました。このままでは経営持続性や電気の安定供給に影響するため、大手電力会社は規制料金値上げを申請。厳正な審査が行われ、14〜42%の幅で規制料金が値上げされました。ただし国による激変緩和措置などで急激な負担増とはならなかったものの、この措置は2024年5月使用分で終了しています(物価高や円安の影響から2024年8月から補助再開の予定)。

電気代高騰は終わらないのか?

上記のような状況があり電気代の高騰が続いている状況になっていますが、今後も簡単には電気代の高騰は止まらないと考えられています。この点から、製造業としては身近な部分やできる対策などにより電気代の節減に取り組むことが大切といえるでしょう。

製造業における電気料金高騰への対策

電気代を含む製品1つ作るのにかかる費用を把握する

まず、電気代について把握しておくのはもちろんですが、電気代以外にも「製品を1つ作るのにどれくらいの費用が掛かっているのか」という点を計算し、把握しておくことが大切です。電気代の高騰が続くのであれば、他の部分で削減できるものがないかをしっかりと見直すことがポイントになってきます。

エネルギーマネジメントの導入

製造フローをいま一度見直してみることも大切です。製造フローの中で特に電力を必要とする部分を把握し、削減できないかを検討してみましょう。電力消費の大部分は、機械や設備によるものであるために、特に古い機械を使っている場合にはよく確認してみることが大切です。中には必要以上に電力がかかっているケースも考えられます。

もちろん設備機器の入れ替えにはコストがかかりますが、長期的なコストパフォーマンスを考慮し、エネルギー効率の良い機器を入れるのも電気料金高騰への対策といえるでしょう。また、定期的に機器のメンテナンスを行うことも必要です。機器を正常な状態で使用することは、無駄な電力の削減にもつながってきます。

工場内のオートメーション化が求められる時代に

電気代が高騰している状況ですが、工場の中で無駄な人の動きや無駄な電力の使用を防ぐこともポイントとなってきます。そこで必要となってくるのが「スマート工場」への取り組みです。

スマート工場とは、工場のオートメーション化を進める点に加えて、IoT技術の活用によって工場内の設備やセンサー、システムをインターネットで接続します。このように、総合的に管理ができる仕組みを作ることによって、生産性を向上させるというものです。ただし、スマート工場の取り組みを進める上では、デジタルに強い人材も求められますので、人材の育成も重要な課題となってくるといえるでしょう。

効率化・標準化を実現できる「工場自動化」とは

業務の効率化や生産性を向上させたいと考えたときにおすすめな方法が、「工場自動化」を実施することです。

工場自動化には、「生産ラインの自動化」や「検査工程の自動化」といったようにさまざまな方法がありますが、中でも単純作業が多い搬送工程の自動化であれば、搬送ロボットひとつからコストを抑えた形で導入することが可能なのでぜひ注目しておくと良いでしょう。

下記のページでは、工場自動化における3種類の方法について詳しく紹介しています。さらに、自動化には欠かすことができない「マテハン機械」の解説も行っていますので、工場の業務を自動化したいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

工場内自動化の手段から
実現しやすい方法について詳しく見る

監修

Sponsored by
岡谷システム株式会社

岡谷システムキャプチャ

引用元:岡谷システム公式HP
(https://www.okaya-system.co.jp/)

製造業の課題解決に尽力する岡谷鋼機株式会社のグループ会社として、「工場内搬送自動化」の提案からシステム構築までを請け負う岡谷システム株式会社。

グループ会社の知見を活かし、搬送自動化に関わる機器の販売から工場導線に合わせたシステム開発までを一貫して提案しています。工場の導線に合わせた機器の選定・システム構築を通して、企業の業務効率化・省人化に貢献しています。

SUPERVISOR