SHOJINKA|製造業のための工場内搬送自動ガイド
SHOJINKA|製造業のための工場内搬送自動ガイド » 導入前に知りたいことQ&A » AMRのインバウンド・ロジスティクスにおける活用について

AMRのインバウンド・ロジスティクスにおける活用について

インバウンド・ロジスティクスは製品製造のために原材料や部品を倉庫や生産施設へ輸送するプロセスです。作業員がフォークリフトで原材料や部品を移動する工程では、人件費などのコストがかかり、また歩行者との接触などの安全上のリスクもあります。特にフォークリフトで輸送する距離が長い場合に顕著です。インバウンド・ロジスティクスにAMRを活用するメリットについてまとめました。

インバウンド・ロジスティクスの課題について

物流業界全体での人手不足が叫ばれる中、インバウンド・ロジスティクスでも人手不足やコスト増加などの課題が挙げられています。

また、フォークリフトでの輸送作業は短距離であれば効率的ですが、施設内で長距離輸送をすると無駄な輸送、調達の遅延など非効率となって、時間をかけただけ人的コストもかかってしまいます。生産性が低下することは顧客満足度にも影響するので、これらの課題解決が求められています。

AMRの生産・組立ラインにおける活用

自律移動ロボットであるAMRは、インバウンド・ロジスティクスの課題を解決できる可能性があります。AMRはセンサーやカメラを使って自動的にルートを探索するため、固定インフラが不要で動的な環境に適応できる強みがあります。AMRを活用することで、どのようなメリットが得られるのか、詳しく見ていきましょう。

効率・安全性の向上

フォークリフトは輸送効果がある一方で動きが遅く、作業員との接触や他の重機と関係する事故リスクもあります。AMRには障害物検知や衝突回避などの安全機能があるため、人や機器との接触も避けた上で効率よく運搬できます。実際にヒヤリ・ハットの軽微な接触事故が減少したという事例もあります。

AMRはリアルタイムでデータを集めて分析できるので、その都度ルートを最適化して自律的に混雑を回避し、広範囲な施設でもベストなルートで材料を輸送することができるので時間短縮が期待できます。

作業員がフォークリフトや台車で行っていた搬送作業もAMRによって長距離でも自動で長時間での稼働も疲労やミスなく行うことができるため作業効率も上がります。材料供給が安定すれば工場の稼働率の向上も期待できるため生産性アップにつなげることができます。

高温や高圧な場所など人が作業するには危ない場所でもロボットであれば作業できます。

拡張性の向上

AMRは磁気テープなどによりルートを決めるのではなく、ソフトウェアで走行ルートを設定できるのでレイアウト変更がしやすく、多品種少量などの対応も容易です。現場に応じて現場のオペレーターが簡単に調整できる拡張性の高さがあり、どの現場にも適応できます。

倉庫や拠点が増えた際にも需要に応じて拡張可能です。

コスト削減

ARM導入には設備投資が必要ですが、人手不足の課題もAMRを導入することで他に配置転換ができますし、長期的には人件費、訓練コスト削減メリットが期待できます。

AMRは物流拠点の棚やラックなどの既存設備を導入時に変更する必要がありません。走行用ガイドの設定も不要ですぐに導入でき、早期に現場を自動化できます。

AMRの導入でインバウンド・ロジスティクスの課題解決を
目指せる

AMRは荷物の搬送を自律的に移動するロボットです。今までは人がフォークリフトや台車で行っていた搬送作業を任せることで、事故のリスクを軽減しながら効率アップを目指すことができます。

既存設備を変更することなく導入でき、生産性向上、人件費削減などを実現できる可能性もあります。倉庫、工場の搬送に課題を抱えている企業はぜひ検討してください。

監修

Sponsored by
岡谷システム株式会社

岡谷システムキャプチャ

引用元:岡谷システム公式HP
(https://www.okaya-system.co.jp/)

製造業の課題解決に尽力する岡谷鋼機株式会社のグループ会社として、「工場内搬送自動化」の提案からシステム構築までを請け負う岡谷システム株式会社。

グループ会社の知見を活かし、搬送自動化に関わる機器の販売から工場導線に合わせたシステム開発までを一貫して提案しています。工場の導線に合わせた機器の選定・システム構築を通して、企業の業務効率化・省人化に貢献しています。

SUPERVISOR