物流ロボットの種類とその特徴とは?
このサイトは岡谷システム株式会社をスポンサーとして、Zenkenが運営しています。
物流業界をはじめ、さまざまな業界では自動化やロボットの導入が進められており、人員不足の解消やコスト効率化などに取り組んでいます。ここでは中でも物流業界で使用される「物流ロボット」について、どのような種類があるのか・そしてその特徴は何かを解説していきます。
搬送系物流ロボット
特に工場内における作業を助けるロボットは、モノを運ぶ「搬送系」とピッキングや荷物の積み下ろしを行う「アーム系」の2通りに大別されます。中でもモノを運ぶ「搬送系」のロボットはどんどん便利になっており、センサーなどを駆使してスムーズな作業を行います。まずここでは搬送系物流ロボットの特徴を解説していきます。
AGV(自動搬送車)
自動搬送車を意味するAGVは、無人搬送車とも呼ばれています。床にテープなどを貼ることによってそれをガイドとして走行し、入荷した物品や資材などを保管場所に運搬するほか保管場所からそのモノが必要となる生産ラインへと運んだりすることが可能です。走行するためには基本的にガイドが必要になりますので決まったルートを走行・運搬する作業に向いているロボットですが、走行ルートの変更が容易にできるという使いやすさもあります。
AMR(自律走行型搬送ロボット)
走行時にガイドが必要となるAGVに対し、「自立走行型搬送ロボット」であるAMRは搭載したセンサーやカメラによって自律的に運送を行います。周囲にある棚や障害物などを自動で検知しながら目的の場所まで移動することができ、床面にガイドを貼る必要はありませんが軽量なモノの運搬に限られるという制限があるパターンがほとんどです。頻繁に走行ルートを変える必要があるような場合やさまざまな異なる目的に使用したい場合などにおいて、「小回りが利くロボット」として強みを発揮し活躍します。
GTP(棚搬送型ロボット)
GTPは「棚搬送型ロボット」と呼ばれており、商品が格納されている棚そのものを作業員のいる位置まで搬送するタイプのロボットです。ピッキングやモノを格納する作業がある時に、作業員が移動する手間を省いてくれるため作業効率の向上が期待できます。さらに作業員が商品の格納場所を覚える必要がありませんから、離職や社内異動などによって担当者が変更になる場合にも活躍しますし、作業の属人化を防ぐこともできます。ただし、棚に入らないようなサイズの大きなモノを取り扱う場合には注意が必要です。
アーム系物流ロボット
モノを運搬する「搬送系」のロボットに対し、積載などを行う「アーム系」の物流ロボットについて紹介します。少子高齢化の我が国において働き手の減少が心配されてますが、ピッキングや積載作業においてもその懸念は大きく影響します。作業の危険回避や人員不足の解消などの効果が期待できそうなアーム系物流ロボットの種類と特徴を解説します。
デパレタイザー/パレタイザー
荷物を降ろす際に使われる「デパレタイザー」や荷物を積む場合に使われる「パレタイザー」と呼ばれるロボットは、アーム型の垂直多関節ロボットなどにより荷物の積み下ろしを行う機械です。重労働である荷物の積み下ろしを自動化・機械化することにより、人員不足の解消や作業員の負担を大きく軽減することが期待できます。アームの稼働域内であれば配置や積み下ろしのパターンを比較的容易に変更できるという点も強みの一つとなっています。
ピッキングロボット
今まではピッキング作業を自動化することが難しいとされていました。しかし3Dビジョンによる3次元認識能力や3Dビジョンとアーム型ロボットの連携により、ピッキングの自動化も技術的に可能となってきました。自動化することによりピッキングミスなどの人的ミスの発生を防止することができるとともに、作業スピードも大幅に向上することができます。搬送系のロボットとうまく組み合わせることができると、ピッキング作業の全自動化も可能になります。
うまく組み合わせて自動化を
物流ロボットはそれ一つだけを導入するのではなく、複数のロボットを組み合わせたり他のシステムとうまく連携させることにより効果の最大化が期待できます。少子高齢化に歯止めが効かない我が国日本において、これからは労働人口の減少や働き手の高齢化に伴い現場作業ができる人材確保が困難になる可能性があります。今のうちに可能なものは自動化しておき、事業継続性をしっかりと担保しておきましょう。
Sponsored by
岡谷システム株式会社

引用元:岡谷システム公式HP
(https://www.okaya-system.co.jp/)
製造業の課題解決に尽力する岡谷鋼機株式会社のグループ会社として、「工場内搬送自動化」の提案からシステム構築までを請け負う岡谷システム株式会社。
グループ会社の知見を活かし、搬送自動化に関わる機器の販売から工場導線に合わせたシステム開発までを一貫して提案しています。工場の導線に合わせた機器の選定・システム構築を通して、企業の業務効率化・省人化に貢献しています。